Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
5:50 ~SSD取り付け前にやる「システムイメージバックアップ」の方法
コピーツール使うとオフセットがずれてパフォーマンス出ないことあるのでシステムバックアップ使うのは名案ですね!
KIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/N 買っちゃいました。速度は出るんですが、爆熱です大型ヒートシンクでも少し怖い位熱もってる、ラジエータタイプ(ファン付き)の冷却装置買おうか悩むぐらい。
Gen4は熱いですよね。なので私はまだGen3派です。
WDBlueですが問題ないです。でもM.22230のスロットだと認識しませんね…金具ずらして挿したのですが。増設用のM.22280だと大丈夫でした。
スロットで状況が違いましたか、これは貴重な情報ありがとうございました。
普通のintelのノートだとVramが128mbくらいなので、496MBはかなり優秀ですね。本格的なゲームPCには見劣りしますが、普通のノートとしてはかなり優秀
古めのゲームとPSCX2とか快適に動くので重宝してます。
ワタクシもDELLオンラインショップでしか購入できない同様のノートPCを入手しました。やはり256GBでは足りないですよね、よって512GBモデルにしました。人生初のAMDモデル、それもRYZEN 7 なのでまだ開封していません。この動画で予習しようかと思い、また来てしまいました。タメになります、ありがとうございました。
参考にさせていただきました!ありがとうございます。同じ方法でSSD改装しで成功しました。ただ、Cドライブのパーティションを拡張して未割当分(715GB)を割り当てたいのですが、Windows標準のディスク管理ツールやサードパーティ製(minitool Partition)では拡張することが出来ませんでした。もし、ご存じでしたらご教授いただけますでしょうか?
Cの後ろにパーティション(回復パーティションなど)があるとダメですが、たぶんそれは削除したと思うのでそれ以外だとbitLockerかな、という感じです。私はCそのままで、Dドライブ作ったので試すことできないですが・・
@@MarisaLab ありがとう御座います。Cドライブの直後に隣接するパーティションを削除したらCドライブのパーティション拡張出来るようになりました。ありがとう御座いました!
イメージバックアップは内蔵HDDで出来ますか?フォーマットをして中には何も入ってないものです
できます。接続の際は、SATA<->USB変換器を使ってください(直接は接続できません)。
回復ドライブ作成ってのもあるようーな気もするんですが・・・
それでもいいと思います。私の場合はある程度環境作った後だったので。
Hola, muchas gracias por el vídeo :)
この薄さになると、M.2しかストレージの選択肢がないんですね....増設ができればもっといいのですが....
15インチのモデルは、もう一つのM.2スロットが使えるので増設できますよ。この14インチ版は、スピーカが邪魔なので、そのままでは使えませんが・・
@@MarisaLab 15インチモデルだと、inspiron15 (5505)って意味ですか?
@@田中遥-n7yはい、そうです。
相性問題とか言われてるけど、要は初期化状態がどうなって売られてるかだけのような気がする。某〇ジ〇ジさんのとこでもM.2でOSインストできないとかあったけど、そういう話だったから…
その動画見たけど、どうやらdisk partでフォーマットすればいいらしい。
起きてる現象がそれだけなら話は簡単なんですが、SN550って、AMD系の自作マザーでも色々報告されてますので、注意しておくに越したことはないかと・・
中華の怪しいSSDだけでなく、そういう有名メーカーのでも意外と相性があるんだなあ。
WDのSSDって、NVMeだけじゃなく、SATAでもX570環境で速度が出ないとか色々聞きますね。IntelもNAND事業から撤退したし、SSDで今(2020/11)安心できるのはMicronとSamsunとToshibaなのかなー
昔はIntel派だったんですが、今は選ぶの難しいですね
え?WDblue使えないの?5505届く前にウキウキで1tbの買ったのに。。
絶対使えない、という話ではありません。相性らしき不具合が出た、という話があるので注意した方がいいかな、ということです。問題なかった、という人もいますので。WDblueは低発熱でホントに良いSSDなので使いたいですよね。
見えないのはしょうがないんだから、ミスを出さないためにも利き手で作業スべきだと思う(手順とか、外すべきネジとか、抉って開ける箇所とかの説明は必要だろうけど)。
5:50 ~SSD取り付け前にやる「システムイメージバックアップ」の方法
コピーツール使うとオフセットがずれてパフォーマンス出ないことあるのでシステムバックアップ使うのは名案ですね!
KIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/N 買っちゃいました。
速度は出るんですが、爆熱です大型ヒートシンクでも少し怖い位熱もってる、ラジエータタイプ(ファン付き)の冷却装置買おうか悩むぐらい。
Gen4は熱いですよね。なので私はまだGen3派です。
WDBlueですが問題ないです。
でもM.22230のスロットだと認識しませんね…金具ずらして挿したのですが。
増設用のM.22280だと大丈夫でした。
スロットで状況が違いましたか、これは貴重な情報ありがとうございました。
普通のintelのノートだとVramが128mbくらいなので、496MBはかなり優秀ですね。本格的なゲームPCには見劣りしますが、普通のノートとしてはかなり優秀
古めのゲームとPSCX2とか快適に動くので重宝してます。
ワタクシもDELLオンラインショップでしか購入できない同様のノートPCを入手しました。
やはり256GBでは足りないですよね、よって512GBモデルにしました。
人生初のAMDモデル、それもRYZEN 7 なのでまだ開封していません。
この動画で予習しようかと思い、また来てしまいました。タメになります、ありがとうございました。
参考にさせていただきました!ありがとうございます。
同じ方法でSSD改装しで成功しました。
ただ、Cドライブのパーティションを拡張して未割当分(715GB)を割り当てたいのですが、
Windows標準のディスク管理ツールやサードパーティ製(minitool Partition)では拡張することが出来ませんでした。
もし、ご存じでしたらご教授いただけますでしょうか?
Cの後ろにパーティション(回復パーティションなど)があるとダメですが、たぶんそれは削除したと思うのでそれ以外だとbitLockerかな、という感じです。
私はCそのままで、Dドライブ作ったので試すことできないですが・・
@@MarisaLab ありがとう御座います。Cドライブの直後に隣接するパーティションを削除したらCドライブのパーティション拡張出来るようになりました。ありがとう御座いました!
イメージバックアップは内蔵HDDで出来ますか?フォーマットをして中には何も入ってないものです
できます。
接続の際は、SATA<->USB変換器を使ってください(直接は接続できません)。
回復ドライブ作成ってのもあるようーな気もするんですが・・・
それでもいいと思います。
私の場合はある程度環境作った後だったので。
Hola, muchas gracias por el vídeo :)
この薄さになると、M.2しかストレージの選択肢がないんですね....
増設ができればもっといいのですが....
15インチのモデルは、もう一つのM.2スロットが使えるので増設できますよ。
この14インチ版は、スピーカが邪魔なので、そのままでは使えませんが・・
@@MarisaLab
15インチモデルだと、inspiron15 (5505)って意味ですか?
@@田中遥-n7yはい、そうです。
相性問題とか言われてるけど、要は初期化状態がどうなって売られてるかだけのような気がする。
某〇ジ〇ジさんのとこでもM.2でOSインストできないとかあったけど、そういう話だったから…
その動画見たけど、どうやらdisk partでフォーマットすればいいらしい。
起きてる現象がそれだけなら話は簡単なんですが、
SN550って、AMD系の自作マザーでも色々報告されてますので、
注意しておくに越したことはないかと・・
中華の怪しいSSDだけでなく、そういう有名メーカーのでも意外と相性があるんだなあ。
WDのSSDって、NVMeだけじゃなく、SATAでもX570環境で速度が出ないとか色々聞きますね。
IntelもNAND事業から撤退したし、SSDで今(2020/11)安心できるのはMicronとSamsunとToshibaなのかなー
昔はIntel派だったんですが、今は選ぶの難しいですね
え?WDblue使えないの?5505届く前にウキウキで1tbの買ったのに。。
絶対使えない、という話ではありません。
相性らしき不具合が出た、という話があるので
注意した方がいいかな、ということです。
問題なかった、という人もいますので。
WDblueは低発熱でホントに良いSSDなので使いたいですよね。
見えないのはしょうがないんだから、ミスを出さないためにも利き手で作業スべきだと思う(手順とか、外すべきネジとか、抉って開ける箇所とかの説明は必要だろうけど)。